日常的に車を運転する人ならば、ご存じであろう自動速度取り締まり装置(通称オービス)に注意して速度違反を犯さないように安全運転をしていると思うが、中には速度違反をしてしまいオービスを光らせてしまい出頭通知が届いた経験をしたことがある人は少なくないと思う。
オービスというのは速度違反をしている車を察知したら、前方から運転者の顔とナンバーを即座に管理局に届け、ナンバープレートで車の持ち主を特定し、出頭通知を出すという流れだ。
しかし、ここで一つの疑問が出てくる。それは前方にナンバープレートが設置されていないバイクで、顔もヘルメットで特定できない場合にはオービスが光っても検挙されないのか?ということである。
この記事ではこのバイクを運転している最中にオービスが光った際にどのようにして検挙されるのか?ということについて解説していきたいと思う。光らせてしまった人は参考にしてほしい。
バイクを運転中オービスが光っても検挙されない?
冒頭でも説明した通り、オービスというのは車の前方に設置されているナンバープレートと運転者の顔を撮影し、その情報を元に速度違反を犯した人物を特定するのだが、バイクの場合には前方にナンバープレートが付いていない、そしてフルフェイスの場合には顔が特定されないため検挙されないと思っている人が多い。
しかし、オービスはバイクの速度違反もしっかりと記録し、速度違反車両に対して検挙するのが実情である。ではどのようにして前方にナンバープレートが設置されていないバイクで、しかもヘルメットで顔が特定できない状態で違反車両を特定するのか説明していきたいと思う。
まず、オービスで速度違反のバイクを撮影した際には、車同様に即座に管理局へ画像が送信される。ここで車の場合であれば前方に設置されたナンバープレートで違反車両の持ち主が即座に特定され、出頭通知を命じるのだが、バイクの場合には違った手順で特定をする。
それは、オービスによって撮影された違反車両が通行していた道路に後日、直接白バイを待機させて違反車両と思われる車両を発見した際にナンバーを控える。そうして違反車両の持ち主を特定し、後日に出頭通知を命じるという流れがオービスによるバイクの検挙の方法なのである。
バイクだからオービスなど怖くないと思い、何度も速度違反を繰り返している違反車両に対しては、調査をした後に直接警察が自宅に出向き、その場で現行犯逮捕というケースもある。バイク乗りは速度違反を犯してしまい易いが、この事を肝に銘じておくべきなのである。
バイクもオービスでしっかり検挙されるんじゃないの?
この記事へのコメントはありません。